攻殻機動隊
メガゾーン23
MIDNIGHT EYE ゴクウ
CYBER CITY OEDO 808
バブルガムクライシス
など・・・のサイバーパンクなアニメのスレ
>CYBER CITY OEDO 808
電脳都市OEDO808って、サイバーパンク作品としてはかなり時代設定が未来だよな。
八百夜町の語呂合わせで西暦2808年だっけ。
ここまで来たらフツーにスペオペができそう。
あと少し若いけど銃夢も2500年代。挙げられてるメガゾーンも2800年代以降だっけ。
(面白いとは思うけど、個人的にはサイバーパンクは、80年代から見た「近未来」だと思っているので、90年代~2050年代くらいの範囲の時代設定が好み。複数のサイバーパンク世界設定を、可能な限り同じ世界観に落とし込もうとするのにこれくらいが都合いいし)
アニメじゃなくTRPGの話になっちゃうけど、トーキョーN◎VAの2090年代でもちょっと未来過ぎるかなと思ってたのに、流石に2808年はなw
まぁ、スペオペの中にサイバーパンク風国家のあるパラダイスフリートに至っては、約6000年後くらいの未来になっちゃうけど。
TEXHNOLYZEとか電脳コイルとか
>ここまで電脳コイルなし。
ごめん、最新50件だけ表示してたせいで>>4で挙げられてたの見落としてた。
代わりにサイレントメビウス挙げておく。
純然たるサイバーパンクではなくオカルトパンク混じりだけれど。
>>57
サイバーの一般普及率は低くても、物語内でのサイバーの存在感次第ではサイバーパンクと呼んでいい気もする。
まぁ認定基準が「存在感」なんてのはかなり主観的に過ぎるかもだけれどもw
また、サイバー技術の存在感が小さくとも、それ以外の部分(ビジュアルやテーマ、雰囲気など)でサイバーパンクの文脈に則っていれば、広義のサイバーパンクに含める基準はあってもいい気はする。
あまり際限無しに定義を広げるのもどうかって意見もあるだろうから異論は認めるけど。
(拡大解釈が過ぎて、スプリガンとかまで、身体改造した米軍機械化小隊が登場しててアニメ化されてるからサイバーパンクアニメだ、と言い張られてもねw)
カイバ!
ビークルって乗り物がサイバーパンクしてて格好良い
金田バイクもそうだけど、やっぱSFな乗り物はいいもんだ
・東京湾岸の都市で
・違法移民就労者たちが
・退廃的な世界観のなかで
・人の目に留まらない世界と人の目に留まる世界で戦う
・最後に人と人外の意識体との融合、決戦がある
・人外らは文字情報を核にした自律生命体
うおっ わくわくする
動画どっかにないかな?
あと『甲殻機動隊』シリーズもまた新たにアニメやるらしい。
サイコパス最高
とっつぁんとメガネのシーンで泣いた
サイバーパンクっぽアニメ豊富だよな。
その二つで言うと、俺は紅殻のパンドラのサイバーパンク感はわかるけど、
ディメンションWは好きだけどサイバーパンクとは思えないな。
サイバーパンクってのは、南米文学。リョサとマルケスがやってた、土地
そのものの変遷の上でキャラクターのエピソードを少しづつ紹介するという
構造がある。その「土地」には、もちろんサイバースペースとかの情報を軸に
した文化とかいう意味付けもあるけど、ギブスンは一環して現実の土地をも
軸にしてきた。ニューロマンサーから始まる初期三部作は言うに及ばず、
90年代からのヴァーチャル・ライト~あいどる~フューチャー・マチックでは
さらにその色を濃くしてる。最終的に東京で足掻いたエージェントの影響で
サンフランシスコの街が変わっていく姿が描かれる姿なんかは判りやすい。
引用元: ・サイバーパンクなアニメを語るスレ