ロジャーがラフテルで見て笑った宝は、ジョイボーイが残した九つめのポーネグリフとDの一族の王であるジョイボーイ自身の頭蓋骨。
交差した二本の骨の間に笑顔の頭蓋骨がある。
世界政府に敗れた巨大な王国の王族のDの一族が海に出て、全ての海賊の源流になる。
モデルにしているであろうテンプル騎士団の伝説に当てはめるとこんな考察が成り立つ。
ジョイボーイの謝罪とは、世界政府に敗れてしまった事。(海を冒険する自由、歴史や謎を解明する自由、冒険への好奇心を世界政府に奪われた事)
ワンピースの正体はロジャーがラフテルに導いた八つのポーネグリフとジョイボーイの残した九つ目のポーネグリフとジョイボーイの頭蓋骨。
全てのポーネグリフをつなげるとリオポーネグリフになり、空白の百年の真実(おそらく巨大な王国が世界政府に敗れた歴史)が浮かび上がる。
ジョイボーイとDの一族(光月家)は世界中にポーネグリフを残し、壮大な宝探しを後世の人間に挑戦状として残した。そのゴールに残されていたのがジョイボーイ自身の笑った頭蓋骨。
ロジャーはその謎かけの途方もなさとジョイイボーイのユーモアに笑ったのだと思う。
おそらくロジャーの三角帽はジョイボーイの頭蓋骨の上に置いてあるだろう。(処刑される時ロジャーは三角帽をかぶっていない)
ロジャーはリオポーネグリフを完成させ、自分の冒険の痕跡である三角帽子をジョイボーイの意思“笑った頭蓋骨”に加えて“ワンピース”として残す。
ロジャーもジョイボーイがそうしたように世界に対して壮大な宝探しの挑戦状を残して死ぬ。
イム様は巨大な王国を滅ぼした天竜人の王。
マリージョアの宝の巨大な麦わら帽子はおそらく“巨大な王国”の権力の象徴。
王冠のようなもの。(王であるジョイボーイのもの?)
この巨大帽子が、表に出るとDの権力が世界中に伝わる。
そしてDが、世界を支配していた事が分かる。イム様達天竜人は、自分達の威光を守るためマリージョアに隠している。
イム様は古代兵器の鍵となるしらほし(ポセイドンの鍵)、ビビ(プルトンの鍵)を警戒。
(あそらくズニーシャを操るモモの助がウラヌスの鍵となる存在だと予想されるが、モモの助の存在は世界政府には知られていない)
Dの一族の王の継承者となり得る、ルフィと黒ひげを古代兵器を率いて世界政府に戦いを挑む存在として警戒している。(ロジャーは病気のため世界政府に戦いを挑む存在になれなかった、早すぎた というレイリーのセリフはしらほし、ビビ、モモの助が生まれていないため)
おそらくワンピースのラストはラフテルにたどり着いた後、ルフィ・黒ひげ・世界政府の三つ巴の戦いになる。ルフィは世界政府支配から脱却して自由になるため、黒ひげは自らが世界政府に変わり世界の支配者になるため、世界政府は現状維持のため。
もしくは黒ひげが古代兵器を用いて世界政府を倒したあと、ルフィと戦う。古代兵器の使い方・考え方でもルフィと黒ひげで対照的に描かれるだろう。
ラストのラスト、最後の戦いで目を失った眼帯のルフィは麦わら帽子をジョイボーイの頭蓋骨の上のロジャーの三角帽の隣に置く。(ジョイボーイ、ロジャー、ルフィの三世代のDの物語を完結させる)もしくは、冒険を夢見る少年に託す。(Dの物語は続く)
ルフィもロジャーやジョイボーイがしたように、世界に謎かけを残して終わる。
ウラヌスはズニーシャを操るモモの助。
ズニーシャの名前の元になったであろうガネーシャは、日本密教の歓喜天(天界の守護者)として信仰されている。
象は菩薩の乗り物でもある。
調べれば調べるほど象=天=ウラヌスのイメージが結びつく。
日本の将軍家や天皇と象の関わりも深い。
天月という苗字。
作者は最後に一度だけ眼帯の海賊が出でくると述べている。これはおそらくルフィだろう。
以下その理由の考察
①ルフィは劇中でまだ体の欠損が描かれていない
古今東西の物語において、強者というものを表現する際、体の一部の欠損や傷跡が描かれる事がままある。
ダース・ベイダーしかり、フック船長しかり。
失った痛みを経験している事が、激しい戦いの過去を想起させ、強者としてのキャラクターの説得力に厚みを持たせる。
作劇においてよくつかわれるテクニックである。
ワンピースの劇中では、片腕を失ったシャンクスと片足を失ったゼフ等、白ひげの背中の傷等がこれにあたる。
シャンクスはルフィを守り腕を失い、ゼフはサンジを守るため足を失った。
一方のルフィにはまだこの描写がなされていない。
ルフィの眼下の傷は海賊に憧れて自分でつけた、いわば強さへの幼稚な憧れからつけた傷である。
胸の傷も気絶したルフィがジンベイに助けられた際につけられた。エースを守ろうとしても叶わなかった敗北の傷である。
ルフィには他者を守り、自分自身の何かを失うという経験がまだない。
おそらく劇中の最終盤、ルフィが何かを他者の攻撃から守り、身体の一部である目を失うという展開が描かれるだろう。
この展開を描く事でルフィはシャンクスやゼフ、白ひげのように真に強い海賊であるという物語的な意味づけがなされる。
②ジャンプマーク
少年ジャンプのマークは眼帯をつけた海賊である。ジャンプで海賊の漫画を描いておいて、眼帯の海賊のキャラを今更主役のルフィ以外に譲るとは思えない。
最終巻の単行本は、遊び心としてワンピースのタイトルロゴの麦わらのドクロに眼帯が書き加えられる。
ジャンプの海賊マークも麦わらの海賊旗になっているかも。
ジョイボーイ→Jボーイ→J少年→少年ジャンプ
これは作中のジョイボーイの名前がというより、ワンピースの裏テーマとしての意味である。
(作中ではジョイボーイ、もしくはそれに変わる名前があるはず。)
1で述べた考察が当たっていれば、ワンピースはDの一族の継承の物語である。
追記2で述べたように少年ジャンプのマークは海賊マークである。
ワンピースの作者である尾田先生は、ジャンプの歴史の継承者である自分を、Dの一族の継承者のルフィの物語に重ね合わせる。
そんな作者の裏のテーマがあっても不思議ではない。
月の民と王国の民の子孫がDの一族というのはありそう。
ただ月の民は扉絵連載にしか出てきていないサイドストーリーだから、巨大な王国が成立する遥か昔に王国の前進の民と結びついたってほうがしっくりくるかな。
サイドストーリーからしか読み解けない事柄に物語の本筋に影響する過剰な役割を持たせないと思う。
ラフテルにはその歴史の痕跡は残されているけど、はっきりとは描かれないと思う。熱心なファンが読めば考察できる程度に匂わされると思う。
ワンピースはあくまで海の冒険の物語。月とか宇宙まで本編で描かれるとテーマがブレる。
オールブルーとか古代兵器による大変動説とかは同意。十分ありえるし、話としても筋が通る。
ビンクスの酒自体がワンピースという説は絶対ない。
最後まで冒険してきて結局ワンピースが筋力増強剤的なものでしてたってオチは物語としてつまらなすぎるから尾田はやらないと思う。
ただしビンクスの酒が巨大な王国と関係している可能性はある。
巨大な王国=ビンクス王国 王国の王族=Dの一族=ドーン一族 とか。
ジョイボーイの笑顔の骸骨が盃をもったまま朽ちている というのもありえるかな。
オペオペの実とイム様の考察も十分ありえると思う。
いずれにしても悪魔の実は自然物ではなく、Dの一族が王である巨大な王国(もしくは月の王国が起源)が生み出した人工的な兵器だと思う。
神の天敵は悪魔。天竜人対Dの一族の構図にも合致する。
旧約聖書のアダムとイヴが神に背いて知恵の林檎を食べて楽園を追放される、っていう伝説にもかけていると思う。
・D=ドーン 巨大な王国=ドーン王国
・悪魔の実は“巨大な王国”のロストテクノロジー。広義には古代兵器を同じ扱い。
・ベガパンクは“巨大な王国”の失われた科学技術を研究している。もしかしたらパシフィスタの元も“巨大な王国”の失われた技術の一つかも。
・ジョイボーイはでかい。神話に出てくる英雄は人間であっても異常にでかい事が多いため。
世界政府が人間の巨大化実験をしているのはこの事実を知っているため。
夢の果てを隠す理由はワンピースそのものだから
ロジャーとルフィの夢の果ては同一
それらを語ったとき、仲間たちは笑った
ロジャーがワンピースを見付けたとき笑ったのは夢の果てと同一の物だったから
なので仲間たちも笑った
しかしロジャーにしたら夢の果てと同一だったので莫大な財宝を残しやがってと言ったし、ロジャーの夢の果てをワンピースとして残したジョイボーイと同じ時代に産まれたかったと言ったんだろう
シュールすぎる気がする。
ワンピースのキャラ、特にルフィが爆笑するシーンって大体誰かが明るくふざけてる時。
ワンピースをルフィが見つけたときロジャーのように爆笑するだろうから、ルフィのツボに入る物でなくてはならない。
そこで有力なのがジョイボーイとその仲間たちが明るくふざけてる姿、それを記録した映像貝(ビジョンダイアル)がワンピースだと予想。
でもただジョイボーイ達がふざけてる映像見ても世界はひっくり返らないから重要な背景が必要。
その背景はジョイボーイの国「D王国」が世界政府の元凶に滅ぼされる光景。
世界政府は圧倒的な力でD王国を攻め、D王国はなす術なく絶望した。
しかし、ジョイボーイは自分の国が滅び自分が死ぬ寸前も、楽しむことを忘れずに仲間たちと笑っていた。
それを見てロジャーたちは感動し、あまりの馬鹿さに笑いが止まらなかった。
なぜロジャーは死に際に笑ったのか。なぜルフィは死に際に笑ったのか。すべてはジョイボーイの最後に繋がる。
ちなみに、ロジャーが最後の島(恐らくD王国の残骸)をLAUGHTALEと名付けたのは、ジョイボーイがD王国の最後を笑い話で終わらせたかった意を汲み取って名付けたのだと思う。決してくだらない宝物だったわけじゃない。
死に際の笑顔っていうのはキーポイントだし。
シュールすぎる気がする。
ワンピースのキャラ、特にルフィが爆笑するシーンって大体誰かが明るくふざけてる時。
ワンピースをルフィが見つけたときロジャーのように爆笑するだろうから、ルフィのツボに入る物でなくてはならない。
そこで有力なのがジョイボーイとその仲間たちが明るくふざけてる姿、それを記録した映像貝(ビジョンダイアル)がワンピースだと予想。
でもただジョイボーイ達がふざけてる映像見ても世界はひっくり返らないから重要な背景が必要。
その背景はジョイボーイの国「D王国」が世界政府の元凶に滅ぼされる光景。
世界政府は圧倒的な力でD王国を攻め、D王国はなす術なく絶望した。
しかし、ジョイボーイは自分の国が滅び自分が死ぬ寸前も、楽しむことを忘れずに仲間たちと笑っていた。
それを見てロジャーたちは感動し、あまりの馬鹿さに笑いが止まらなかった。
なぜロジャーは死に際に笑ったのか。なぜルフィは死に際に笑ったのか。すべてはジョイボーイの最後に繋がる。
ちなみに、ロジャーが最後の島(恐らくD王国の残骸)をLAUGHTALEと名付けたのは、ジョイボーイがD王国の最後を笑い話で終わらせたかった意を汲み取って名付けたのだと思う。決してくだらない宝物だったわけじゃない。
映像貝、映像電伝虫というも面白いね
ラフテルでルフィたちに映像貝で映像的に説明するくだりは描かれそう
どちらも巨大の王国のロストテクノロジーの可能性もある
ただそれは上記考察、骸骨と一緒に存在していても成り立つものだし、矛盾もしない
どちらか一方だけじゃなくどちらもある可能性もある
×というも ○というのも
×巨大な王国のロストテクノロジー ○巨大の王国由来のテクノロジー
12のようにも思ったけどやっぱ違う気もする
その考察だと、映像貝に物語の真実の役割を持たせるとポーネグリフの意味合いが薄れる
ラフテルの映像貝で全てわかるなら世界各地のポーネグリフ意味ないじゃんってなる
それならロードポーネグリフを残すだけでいい
ポーネグリフを全て集めないと歴史の真実は知る事は出来ない
その方が世界各地にポーネグリフが残っている理由がしっくりくる
それはジョイボーイの笑顔の頭蓋骨に由来していると思うんだ
自由、笑顔、楽しさの象徴が笑顔のドクロとして海賊の源流たるDの一族の生き残りに受け継がれていったのだと予想。
ひとつの島=大陸だったんやろ
それが徐々にバラバラになっていった。>>『島は五つしかないってマ???』発言
グランドラインで島Aに着いた時、ログポースがなぜ次の島Bを指すのか?
それは元々、島Aと島Bがくっついてた(隣接してた)から。近い磁気で引かれ合うんだよ
これが正解だと思う
グランドラインの島々が元々一つの大陸=ワンピースだったんでしょ
それが再び一つになるにはレッドラインの崩壊が必要じゃないかと思う
絶対島々として点在してたほうがいいな
島それぞれ個性が出るし
ひとまとめにしたら台無しになる
財宝じゃなくて宝な
そういう見せ方をしてるんだよ
読解力があれば見せ方で容易にわかると思うんだけど
でも最初に船長が笑ってくれたから仲間たちも安心して笑えたんだよ
そういう見せ方をしてるだろハナタレ
どっちが読解力無いんだよw
お前の言ってる考察は当たっている可能性は十分あると思うけど、そもそもそれも俺の考察と共存していても矛盾しねーだろ。
それに頭蓋骨だけじゃない。九つ目のポーネグリフがあるって一番最初に書いてあるだろうが。
ハナタレとか人に攻撃的に突っかかる前にちゃんと読めやw
リオポーネグリフ(空白の百年の真実)と絵顔の頭蓋骨は十分莫大な財宝になりえる。
世界政府と敵対し、海のならず者とされている海賊の源流(祖先)が世界を支配していた王族の末裔だったという真実は十分世界をひっくり返す真実に値する。
ワンピースを誰かが見付けたときに世界がひっくり返ると
それを考慮すると
ワンピースは世界をひっくり返す事が出来るもんで、尚且つそれはロジャーとルフィの夢の果てと同一
更にそれらを話すと仲間たちは笑う
ウソップいわく仲間の夢を笑われたときは逃げずに戦うわけだから、本来は笑ってはならない事なんだが、ロジャーもルフィも笑われてもいいような代物
ワンピースと夢の果ては同一だとね
つまり、ワンピースの正体が最終回であり、夢の果ての正体が最終回である
なので両者は同じと確信した
何故船長に気を使ったかと言えば船長の夢の果てと同一だったから
当初は夢の果てはあり得ないと思って笑った仲間たち
しかしワンピースがそれだったので、唖然とした
船長が笑ってたので安心して笑った
しかし夢の果ては実力とか関係ない、あり得ないような事だから笑える
しかしワンピースそのものがそれだったので唖然も唖然
チラッと船長を見ると笑ってたので、笑った笑った
大切に保管してるのは世界政府にとって大事なものってことだろ
たしかに そう言われると矛盾するかもね
だけど貴族や権力者が敵国や植民地から遺物を奪って来て自分のものするっていうのは、
それを人に見せる見せないに関わらず力を誇示する上でよくあることだと思ってね。
大英博物館がかつて収蔵していたツタンカーメンのマスクとかみたいに
1、思いでの品
2、冷凍保存という復活を予定したもの(昔の技術では冷凍保存~の復活は出来ないが、未来の技術に駆けた)
この2点が考えられる
例えば髪の毛一つからでもDNAからクローンを誕生させる事が出来る
これはジョイボーイの物と思われるが
イムとの関係で考えられるのは
1、息子
2、兄弟
3、親
4、絶大なる王
この4点
個人的にはキリスト教の聖骸布みたいなもんかなーと思ってた
形を長期的に保つための冷凍保存とは思ったけど、
たしかに世界政府の巨大化の生体実験や血統因子を研究していることを考えると、
再生を行うために保存していたっていうのはあるかも
ロジャーも同じ事言ったんだよ
自信度3.5
ワンピースの正体
ガキみたいな発想であり得なく笑える
この3つを考えると
1、海を無くす
2、陸を島に変える
3、誰しもが自由に航海出来るように海を一つにする
これらが考えられる
ワンピースの正体がそれらを実現出来るもんであり、夢の果てはそれと同様
聞いた奴等はあり得なく笑う
個人的には、ルフィやロジャーの夢の果て=ワンピースでは無いと思う。
似ているようで微妙に違う。
ルフィの夢は海賊王(何巻か忘れたけどルフィ自身が言ってた偉大な海の王)
“果て”という単語を用いているということは、海賊王になった後、すなわちワンピースを見つけた後の事だと考えられる。
ロジャーは空白の百年の真実にたどり着いたが、ルフィの言う夢の果てを果たせなかった。
(自分の考察では古代兵器しらほし、ビビ?、モモの助が生まれていなかったし、ロジャーの寿命も近かったから)
つまり現世界政府によって築かれた管理社会を破壊し、人々が自由に笑い合う世界をロジャーは築けなかった。
だからこそロジャーは、後世の人間にその夢を託すために世界にむけて自身が残した財宝(ワンピース)の宝探しを仕掛けた。
おそらくワンピースはストレートにリオポーネグリフ。
(巨大な王国を滅ぼし、古代兵器を用いて世界政府が世界を作り変えた歴史?)
そして海のクズ共である海賊の源流が、古代の世界を支配していたDの一族の末裔の証明たる笑顔で朽ちた骸骨。
この二つである。
ルフィはワンピースを見つけた後(世界の真実を知った時)、夢の果てを実現するために、各勢力が古代兵器を用いて世界に対してどうアプローチするかが終盤に描かれると思う。
ルフィのアプローチは、ロジャーの果たせなかった夢の果て、つまり管理社会を破壊し、みんなが自由に笑える世界を作ること。(世界中のみんなで笑って宴をすることかも)
敵対する黒ひげのアプローチは、ルフィと世界政府を倒し、自分が世界の王として新たな支配者になること。
世界政府のアプローチは、古代兵器を封印、もしくは破壊して現状の支配体制を維持すること。
この三つ巴の戦いが物語最後の戦いだと思う。
(政府が恐れているワンピースを見つけた後の巨大な戦いとはこの事)
※この最後の展開は漫画版ナウシカのラストで、ナウシカが世界の真実を知った後、ナウシカがとった選択をイメージソースとして描かれると予想する。
その理由としてこんな部屋があるから駄目なんだ!と
同じように今の海は分かれているので、レッドラインを怖し海を一つにするのが夢の果て
そしてワンピースそのものがその力を持つ
こんな壁があるから駄目なんだ!と
そして誰しもが自由に航海出来る海になる
こんな事かも知れないが、こんなもんでは読者は納得しないだろうね
全て繋がった海がオールブルーだ!は間違いないだろうな
オールブルーは伝説の海として過去に存在した、オールブルーはあると信じている
即ち過去にレッドラインが無かったことを示すね
これの意味がレッドラインを壊されるそのものの意味かも知れない
ルフィの夢の果てというのは後付けの要素が高い
何故なら、ワンピースの正体が海を一つにする代物だとしてもルフィには何の関係も無いからだ
そこで夢の果てという後付けをして、ルフィの夢の果てが海を一つにする事とした
そうすることで、ルフィがワンピースを見付けたら夢の果てが叶うというね
それはリクリクの実、陸人間だったのかも知れないし、ウミウミの実、海人間だったのかも知れない
何らかの戦い、もしくは遊びでレッドラインを作り、ラフテルを何処かに飛ばしたのかも知れない
世界を変えてしまったのがジョイボーイの罪
なので、死ぬ前に最後の力を封じ込め元の世界に戻せる海を一つにする能力
これがワンピースかも知れない
そしてイムはそうさせないように巨大麦わら帽子に宿る魂を使い、抵抗をするのかも知れない
ジョイボーイの罪はその線あるかもしれないね。
もしくは、Dの一族が生み出した古代兵器を世界政府に悪用され、世界を分断された事かも。
どちら側かが古代兵器を使って地形を変えちゃったっていうのはありそう
未来少年コナンとかモデルにしてるかもな
良い考察見させてもらった
ありがとう!当たっててくれよな!!!
何かで地形を変えてしまったか、あるいわ巨大惑星との衝突
この際に月が作られた
これはリアルで月が出来た理由だけどね
巨大なクレーターの形がレッドラインだよな
レッドラインさえなければ
レッドラインってのは本当に自由の邪魔になってる
あんなに近いのにリバースマウンテンからしか入れなくて凄い遠回りになる
だけど絶対これは当たってる!って確信持てないのはそういう地理的な要因で、
人々が分断されて困ってるって描写が劇中でされてないからなんだよね。
そんなに困ってない、当たり前の描写として描かれてきているから、
ルフィがそれをラストで解消しても果たしてカタルシスが生まれるかなぁとは思う。
どっちかって言うと人々が困っているのは世界政府の圧政だったり、
貧富の差だったり、身分の差だったり、人種差別だったりだからなぁ
地理的な分断ではなく、精神的な分断が世界の問題としてピックアップされているように思う。
ジョイボーイの笑顔の頭蓋骨、被っている麦わら帽子はパンゲア城の麦わら帽子orルフィの麦わら帽子。
これがラストのラスト、人々が(世界が)笑顔で繋がった後、ジョイボーイの笑顔の頭蓋骨に麦わら帽子が返還されることで、ワンピースの物語が完結することを示していると思う。
漁師がいて魚が取れないとか、旅行者がいて、あんなに近いのに遠回りにしなきゃならないとか
そんな描写も無ければ発言もない
まぁ現実として精神的な分断は地理的な分断に大いに由来するから、
無くはないと思うんだけどね。
だけどそこを結論として描くなら、もう少し地理的な分断の弊害を劇中で描くんじゃ無いかなー、
と思うんだ。
そこが描かれていないということは、ワンピースの大陸海人工説も可能性としては低くなるかな。
Dの思想が自由
Dの意思とは自由
しかしワンピースの世界で不自由を感じてる発言も無いし描写も無い
支配されてても天竜人がいる場所にさえ行かなければ何の問題も無いしな
ワノ国だって自らで鎖国になってたわけだし
誰かに縛られて鎖国してたんじゃないからな
国が海賊に支配されてる事はあっても、天竜人が島を支配してるような事は無いからな
天竜人はマリージョアで大人しくしてるし、たまに島に訪れて偉そうにしてるだけで
犯罪者も含め、海軍も立場とか関係なく無礼講で皆仲良くやる世界
あまり考察スレでこういうストレートな意見って注目されないけど、おれもそれが核心だと思う。
Dの思想は個人主義、新自由主義。
がモデルになっていると予想。
友達のワ
友達の輪がワンピース
友達のワ ンピース
国に住むものは国を愛しているし、天竜人に支配されてるとはとても言い難い世界だよな
奴隷制度だけ辞めたら天竜人は然程悪では無いよな
という発言があった
これは実は不可解な発言である
何故なら先代の王からそういう話は受け継がれている筈だからだ
即ち何が言いたいかと言えば、ドレスローザのように親が玩具にされたりした記憶その物を無くしている
つまり、空白の100年の出来事を皆忘れさせられている
ドレスローザでは記憶を無くしてるから人々は楽しくやっていた
玩具から解放されて記憶が蘇り、急に不幸な気持ちになった
空白の100年の出来事を人々は忘れさせられている
だからこそコブラは先代の王達から何も話を聞けずに育った
それがポーネグリフであり、世界に残る文献
オハラも記憶を無くしているが文献があることで、これらはなんなんだ?と独自に解明しようとした
普通に生きていたら両親や祖父母、学校などでそれらの歴史を教えて貰えるだろう
先祖が記憶を無くしているから後世に伝えられなかったというのが自然だ
今生きている人々にも両親や祖父母がいるわけだからね
何も聞いていないという方が不自然である
やはり空白の100年の出来事を当時の人々は忘れさせられている
よって後世に伝えられなかった
当時の人々は海王類に変えられた
シュガーの能力のようにね
それを更に怪しくさせるのはレイリーがカームベルトを泳いで来たという事実だ
レイリーは世界に何が起こったのかを知っている
海王類は元は人間だと知っていれば、海王類も怖くは無いだろう
海王類の声が聞こえるというのは海王類が人間の頃に古代文字を使っていたから
なので、古代文字を扱える光月家は声が聞こえる
ルフィにも聞こえるのは、海王類が元はDの人々だから
普通の人間には古代文字は読めもしないわけなので、喋っていても鳴き声としか思わない
じゃあロビンにも聞こえる筈だっていう弱点があるけどもw
空白の100年の以前は古代文字を全ての国、島で扱っていた
当然光月家も扱っていた
しかし、ワノクニは鎖国するようになったので世界で何が起こっているのかの情報も入ってこない
それが幸をそうして古代文字を使っていた人々は海王類に変えられ、光月家だけが海王類に変えられなかった
そういった状況すら鎖国していたのでわからなかったとすれば光月家の辻褄はあう
辻褄が合わないのはロビンには聞こえないって事か、、、
・カイドウの悪魔の実論争
リュウリュウの実かオニオニの実(ヒトヒトの実モデル鬼)か、これはよく議論されている。
自分としては100%リュウリュウの実だと思う。
メタ考察は嫌がる人もいるとおもうが、描き手の気持ちになって考えてみてほしい。
自分がもし悪魔の実・ゾオン系というものを思いついて、最強の空想上の生物という世界的な共通認識のある龍(竜)、これモデルにした実を漫画の中に出さない訳が無いと思う。
その能力者はタイミング的に見ても作中個人として最強であるカイドウが適役だと考えるのが当然だと思う。
(父ドラゴンがモデルドラゴンという説もあるにはあるが、真面目に考察してる人なら分かると思うがその線はありえないので割愛する)
元が龍でオニオニの実を食べた。そもそもこの発想がワンピースの世界観としてありえない。
ワンピースの世界の生物(動物)は必ず現実世界で生きている動植物ががモデルになっている。
竜出てるじゃんってなると思う人いるかもしれないがあれはパンクハザード(おそらく実験で生み出されたもの)だから。
それ以外で現実の生物を模していない生物は一切出てきていない。
(パンクハザード竜はその法則を壊しているから逆説的に実験生物だという推論が成り立つ)
そもそもワンピース世界に龍とか不死鳥が存在するなら、幻獣種って分類名つけないやろ。
普通に存在確認されている時点で幻獣じゃなく動物なんだから。
よってカイドウはオーズとかのオニ的な人種でリュウリュウの実、これ以外はあり得ない。
アニオリではドラゴン出てやろ、
・黒ひげ
作者がキャラクターのモデルにしているのはなんなんやろ?
ピノ子?とか臓器複数ある説は日本の漫画の呪われた存在っぽくておもろいとは思うんだけど。
ケルベロス説が有力だけど。
黒ひげって最も海賊としてわかりやすいデザインなんだけど、もっともキャラクターのイメージソースがわからないキャラなんだよな
ラスボスになるのは物語の流れとして間違い無いんだと思うんだけど。
メタ考察だとルフィの対になる存在=尾田先生の暗黒面
尾田が監修してない限り別物
どう考えてもタコかクラーケンじゃないの
タコは心臓3つ。海賊旗は4本の骨がクロスしてて心臓3つに足8本に見える。
クラーケンは災害の象徴。タコの墨は相手の感覚を鈍らせる成分があるらしいし。
効能ありきで考えられたような悪魔の実、ヤミヤミ、グラグラ。墨、災害。
偶然?考えすぎ?
なるほどクラーケンか気づかなかった
海の悪魔ってところもイメージとぴったりだし
なんかケルベロスって黒ひげのイメージと合わないなーと思ってたんだよね
悪魔の実とか魚人の子とかってより、心臓三つある人間ってのがしっくりくるかな
クラーケンの伝承をモデルに黒ひげのキャラデザしてるのは間違いなさそう
8時間休んで16時間活動して8時間寝るのローテンション
これが8時間の時間差で×3なのだろう。
よってもう1つ悪魔の実を喰えることになる。
自然系ヤミヤミ、超人系グラグラ、動物系不死鳥ってとこだろう
マルコΩ\ζ°)チーン
ルフィロジャーの言う夢の果てって「海賊王になって王のいない世界を作る」だ。
海賊王なのに王のいない世界 って矛盾してるから笑われるだろうし、ルフィロジャーの言う「自由」にも繋がる。
この物語はフランス革命をモデルにしていて、フランス革命は絶対王政を共和政に変え、奴隷制度廃止に繋がった大反乱。D王国の思想ってのは共和政のこと。天竜人とその奴隷をフィーチャーするのはこの思想と対になるから。
王という概念が存在しなければ争いは起きないということにルフィはゴア王国を見て感じていた。(実際に起きないかは別として)
そしてルフィの冒険は王国の島々で問題解決してくストーリー。アラバスタやドレスローザでは王を救ったけどその裏の王を倒したのも事実。
最後に世界の裏の王イムを倒してDの意思を実現させるんだろう。
という表現を用いているということは悪魔の実由来のものでは無い
(悪魔の実由来だったらマルコお前の体の構造も異形やんってなる)
魚人のハーフってのも違和感ある。
畸形嚢腫説が最有力かな
で おそらくクラーケン伝承をモチーフにキャラデザされてる
仲間たちはルフィを追ってラフテルに到着
しかしルフィの姿は無い
ラフテルの地下に行くとルフィの銅像が飾ってある
古代文字には世界の救世主と書かれている
ルフィは空白の100年に行って戦いをしていた
仲間たちがラフテルから出ると、そこには天竜人も魚人も巨人も海賊も海軍も全員が仲良くしている世界に変わっていた
ルフィがこの世界を変えたんだと仲間たちはそれぞれの故郷に帰って行った
パラレルワールドから来たシャンクスと今の世界のシャンクス
パラレルワールドのシャンクスは極悪で今の世界のシャンクスは良い奴
ワルワルの実のワールド人間
又はパラパラの実のパラレルワールド人間がジョイボーイだとすると、ジョイボーイはこの今のワンピースの世界を間違った世界にしてしまったのが詰みで、もつ1つの正しい世界を作った
その入口がワンピース
しかし正しい世界に極悪シャンクスが居て、極悪シャンクスはこんな正しい気持ち悪い世界はうんざりだと今の世界に紛れ込んでいる
死んだ
海賊王のロジャーはパラレルワールドの世界にいる
今のワンピースの世界での海賊王はロジャーだが、彼方の世界でワンピースを見付けたのはシャンクス
互いに違う世界にいるというのが面白い
そこの支配していた二人の大海賊がベンジャミン・ホーニゴールドとヘンリー・ジェニングス。
ジェニングスは対立していた海賊たち(有名なジョン・ラカム、メアリー・リード、アン・ボニーら)
を束ねて一つの強力な海賊団「フライングギャング」を構成した。
wiki情報
おそらくこのジェニングスがロックスのモデル。
対立していた比較的穏和な海賊ホーニゴールドと、後に島の総督になったウッズ・ロジャーズ、この二人をモデルにしたのがロジャー。
オハラは学者の集まりだから文献等で調べてワンピースの事も予想はつけてたかも知れない
>>87の予想は良いと思う
オハラはもう1つの何を言おうとしたのか
当初は古代に生きた人々の復活だと思ったが
それがワンピースつまり巨大なショーが始まるということだと思う。
古代兵器と共に
共にだぞ?
って事は古代兵器とは別の何かって事だろ?
古代兵器を使えばそのショーが実現するが、それとは別の何かという意味だと思うが
オハラがワンピースがなにか知ってるわけないし、たしかにちがうね。すまぬ。
空島って昔はどういう立ち位置だったのかな
3000万の時の方が100倍迫力あったわ
今のアイツは作者に命を削がれた。
政府依頼のドフラの巨人作成実験はイムが巨大化してあのどでかい麦わら帽子を被るためだったんだね
そう考えるとジョイとイムが恋仲にあって麦わらを結婚指輪替わりにプレゼントしたという推測も現実味を帯びてくるな
忘れられない男から貰った指輪を何とかはめたくて
人体実験して麦わら帽子のサイズに合うよう巨大化したいんだね
そうなるとウルージがあの能力を手に入れた理由が合致するな
20歳の青年が40代のオッサンになりましたわ
ラフテルでルヒィ達がワンピースを読むことによって自分らが漫画のキャラだったことに気付く
それがロジャーの言うこの世のすべて
ひとつなぎ(1~最終巻)の大秘宝(現実世界で売上№1漫画)「ワンピース」
繋ぐ事がワンピース
ロジャーは次の世代に繋いだし、完成させたらワンピースじゃない
彼の死に際に放った一言は人々を海へ駆り立てた。「俺の財宝か? 欲しけりゃくれてやる。探せ! この世の全てをそこに置いてきた」
男たちはグランドラインを目指し、夢を追いつづける。世はまさに大海賊時代!
財宝は海の底にある
天竜人がレッドライン頂上に、差別される魚人がレッドラインの海底に住んでいるのはそのため
ノアの箱舟は魚人島ごと海上にでるためのもの
船に島を乗せる技術はアイスバーグが研究している技術が活きる
グランドライン両端にいるラブーンもブルックと再会
ロジャーのリアクションみてたら違う気もするな
最後の島がラフテルだと思ったら残念次も島あるぞー行くのにバカチチ必要だぞってだけじゃねー。
空白の100年の人々は彼の事をjoydboy麦わらと呼んだ
結果的に救世主は世界政府に負けたが、麦わらはラフテルにワンピースを残した
そのワンピースはその救世主の夢の果て
その後世界政府はjoydboyのDを消し、後にjoy boy ジョイボーイと呼ばれるようになった
その若者の名は言うまでもない麦わらのルフィ
もろメサイアコンプレックスじゃん
人魚姫が海王類にお願いして人魚島を乗せたノアの箱舟をひっぱってもらう
船に島を乗せる技術はアイスバーグが研究中
タモリが笑って終わり
タモリさん、忙しくなりそう
知りたきゃ教えてやる!
スレ内を探せ!
ワンピースの秘密のすべてをそこに置いてきた!
スレ内とか具体的に教えてくれるな
ロジャーより親切ww
「世界がひっくり返る」ってのは
文字通り「世界がひっくり返る」のでは?
ワンピースのグランドラインが大陸こど浮き上がらせる事ができるのがワンピースなのでは?
もしくは文字通り今の海の部分が陸になって
陸の部分が海に没する、こんな事をできるのがワンピースなのでは?
世界がひっくり返るというのは、、、
いまの島が点在するグランドラインが隆起し、レッドラインが沈む。
マリージョアのあたりは隆起もせずに海が繋がり、オールブルーが出現する。
マリージョア崩壊で魚人島が危機になるが、あの大きな船で住民が避難する。
といっても、魚人島住人は泳げるので、なぜ船が必要かはわからない。